こんばんは
今日も一日おつかれさまでした
最近ちょっと続きますが、続々とふるさと納税が到着したので
ふるさと納税の話です
今回はお弁当用に冷えても美味しい(はず)牛タンを頼みました
熊本県八代市について
八代市は、熊本県の南部に位置し、豊かな自然と歴史が息づく美しい都市です。八代市は、農業や漁業が盛んで、新鮮な食材が豊富に揃っています。
熊本県八代市は、九州地方の南部に位置しており、豊かな自然と歴史的な背景がある町です。八代市の名物や特産品としては、以下のようなものがあります。
1. 八代の馬刺し
八代市は、熊本県内でも特に「馬刺し」が有名です。馬肉は熊本県全体で愛されている食材ですが、八代はその中でも特に新鮮な馬肉が手に入る地域です。馬刺しは、脂身が少なく、赤身が多いためヘルシーで、肉の旨味が凝縮されています。
2. 八代の干し柿(八代柿)
八代市周辺は柿の生産が盛んな地域で、特に干し柿が有名です。「八代柿」として販売されている干し柿は、甘みが強く、柔らかくて食べやすいのが特徴です。地域ごとの風味があるため、贈り物にも喜ばれる特産品です。
3. 八代のナス
八代市は、ナスの生産が盛んな地域でもあります。特に「八代ナス」と呼ばれる品種は、肉質が柔らかく、甘みがあり、煮物や焼き物に最適です。地元の農産物直売所などでもよく見かけます。

4. 八代の蒲鉾(かまぼこ)
八代市は、海にも近いため、新鮮な魚介類が豊富です。特に、地元の魚を使った「八代蒲鉾」は風味が良く、歯ごたえがしっかりしていて、地元の人々にも親しまれています。お土産にもぴったりです。
5. 八代茶(八代緑茶)
八代市は茶の栽培も盛んな地域で、八代茶はその中でも高品質な緑茶が知られています。風味豊かでまろやかな味わいが特徴で、全国的にも評価されています。お茶の栽培は、温暖な気候と水質の良さが影響しているとされています。
6. 八代の地酒(熊本の酒)
八代市は、熊本県内の酒造地としても知られています。地元で醸造された日本酒や焼酎も特産品の一つで、豊かな自然を感じさせる風味が楽しめます。特に、熊本の酒は、辛口でありながらまろやかな味わいが特徴です。
これらの特産品は、八代市を訪れた際にはぜひ試してみたいものばかりです。地元の食材を活かした料理や、地元の市場、土産物店などで手に入れることができますよ!
牛タン
さて、今回の牛タンですが、宮城県仙台市と同じく
自治体で牛タンを生産するのではなく加工のみでふるさと納税の要件を満たしている状態です
そのため、正直書くことはないです(笑)
なのでおすすめポイントを書いていこうかなと思います
厚切りと薄切りの両方が楽しめるセットもあり、焼肉やステーキ、シチューなど、さまざまな料理に使えます
特に、厚切り牛タンはジューシーで食べ応えがあり、一度食べたら忘れられない味わいです。



厚切りの場合、暑さは1cm
普通の焼肉屋産で提供されるものと同じかちょっと分厚いくらいです
塩ダレで事前に味がついているので
サッと調理ができます
(そこまで強くないので、煮込みにする時はサッと水に通すか、気にしなくても大丈夫)
個人的には、ホットプレートよりは
ステンレスのフライパンでごく強火で火入れしてあげると歯切れ良い食感になる気がします

薄切りは豚バラと同じくらいの厚みです
牛タンとして食べてもいいし、生姜焼きっぽくしても美味しいし
個人的には脂浮きがないので、お弁当にしても美味しい
(冷めても美味しいので助かってます)
薄い塩味がついていますが、
こちらも臭みとりぐらいの感じです

八代市としては厚切りがおすすめのようですが
厚切り・薄切りの食べ比べセットもあるので
どっちにしようか悩む人は食べ比べセットがおすすめ
正直、厚切りと薄切りで好みはあると思います
(私は断然薄切り派です。お肉の煮込みがそこまで好きではないので)





私が小学生の頃に、ギリギリかすめるかどうかの懐かしい芸能人「ゴリけん」さんが大使です

牛タンは、シンプルに塩コショウで味付けして焼くだけでも絶品ですが、八代市の特産品である「赤酒」を使ったタレに漬け込むと、さらに深い味わいが楽しめます
また、牛タンシチューや牛タンカレーにしても美味しいですよ
実際の写真

開けると整然とならんが牛タンが・・・・!

だいたい1年くらい持ちます

牛タン初心者にとってもありがたい、美味しい食べ方のリーフレットがついています

とりあえずジップロックにしました
固まった状態で冷凍されているので、1枚1枚剥がして冷凍するのはちょっと難しいです

ハンニバルの映画を見たせいか、
ちょっと怖い

ちょっとずつお弁当か雨の日のリッチなご飯でいただこうと思います
実際のお弁当やご飯の写真は順次SNSで上げていこうかと思います
気長にお待ちいただけますと幸いです