こんばんは
きょうも一日おつかれさまでした
今回は12月に行ってきたクリスマスマーケットについて書いてみました
複数都市を巡ったので、ちょっと長いシリーズになります
写真をいっぱい撮ったので、写真だけでもみていただけると嬉しいです
それでは・・・!
今回の旅について
今回はちょっと久しぶりの海外旅行に
スイスのクリスマスマーケットに行ってみることにしました
(比較的近いフランスの都市のクリスマスマーケットも)
ドイツのクリスマスマーケットはそれなりに行ってみたものの、
なかなか他の国のものは行ったことがなかったので
鉄道網が発達していて、1人旅行に向いているらしいスイスを選んでみました

日程
今回は2024年の12月12日に出国し17日の午前中という4泊6日間の旅にしました
クリスマスマーケットはアドベント期間のみ開催されています
アドベント期間とは、通常、クリスマスの4週間前の日曜日から始まり、クリスマス・イブ(12月24日)を指していまして
24日については、ドイツ語系の国ではほぼマーケットは空いていません
相手いたとしても、観光客向けのもののみなので気をつける必要があります

日程とルート
6日も休みを取ったとはいえ、前後は普通に出勤ということもあり
12日は午前中に出国し、17日も午前中に帰国の日程を選択しました
また、少しでも費用を抑えたかったので、成田空港を選択
どうせ飛行機の機内では寝るだけなので、朝早く頑張っておきます
成田を出発し、12日の夜にチューリッヒへ到着
13日にチューリッヒ→ルツェルン→バーゼルへ
14日にコルマール→リクヴィル→ストラスブールへ
15日にベルン→トゥーン→チューリッヒ
16日に出国し17日に帰国
と、盛りだくさんの行程です
地図は車のルートですが、公共交通機関でだいたい1時間から2時間で移動ができます
途中フランスを挟むので注意が必要ですが
ルートの説明ができれば十分ですし
チューリッヒの駅でチケットが買えますし、
事前にオンラインでチケットの購入も可能です(詳しくはこちらの記事をご確認ください)
予算
クリスマスマーケットの一部をのぞいて、基本的にはキャッシュレス決済がすでに浸透しています
また、かなり観光客で混雑しているため、
盗難防止であったり、ノロノロして周りの方から睨まれたくないので
現金は最低限にしました
フランス:ユーロ(120ユーロ)・・・だいたい2万円
スイス:スイスフラン(170スイスフラン)・・・3万円
最終的には半分あまりました
物価高だったので、クレジットカード決済はたくさんしました(笑)
お土産も買ったので、10万円くらい
持ち物
私の場合、ロスバケをしてもいいように準備をするので
出国時は手荷物に入れられるだけ入れます
逆に帰国時は貴重品とお土産以外はスーツケースに入れることにしています

【基本の持ち物】・・・手荷物
・パスポート
・航空券(eチケット、印刷したものほか)
←万が一トラブルになったとき用に日本語と英語のものを
・現金及びクレジットカード
・携帯と充電器
・ハンドバッグ(観光での持ち歩き用)
・着替え・下着・靴下1日分(ロスバケ用に1日分はあったほうがベター)
・歯ブラシや基礎化粧品
・シャンプー・トリートメント・ボディソープ・洗顔・クレンジング
・ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ
・雨具
・マスク(機内の乾燥防止)
・カイロ(雨に降られたときに靴が乾かせます)
・薬(解熱・腹痛・鼻水・咳・酔い止めがあれば大丈夫)
【スーツケース】
・エコバッグ
・ビニール袋(ゴミ・不用品入れなど何かと役に立ちます)
・着替え・下着・靴下(自分が必要と思う分だけ)
・タオル(雨天時・土産物を包んで衝撃防止)
・おやつ(小腹が空いたとき用)
・500mlのペットボトルを日数分(水は意外と高くつきます)
【好みで】
・カメラと充電器
・簡易スリッパ(ホテル内・機内で使う)
・ホテルのドアロック
・延長コード
・電気ケトル
・変圧器
・s字フック
・はし等のカトラリー(スーパーで買ったものをホテルで食べたり)
・味噌汁(意外とホッとします)
wifi
私は『povo 1.0』のユーザーなのでauの海外放題を利用しています

もちろんwifiルーターを借りるプランでも良いのですが
ルーターを借りる場合、旅行の全日程分の費用がかかることに加えて、
荷物が重くなり、またルーター自体が貴重品(紛失すると弁償)になるので
私は使いません
携帯会社の提供するプランであれば、
実際に海外で使う日数だけの契約で済みます
今回でいえば、13日から15日だけが使えれば良いので
(他はホテルや空港のフリーwifiで十分)
12日と16日(と17日)分は契約せずに済みます
為替レート
手数料を含んだレートの一覧がこちら
円安が進んでいて、本当に厳しい感じです

成田空港では、出国フロアのHエリアにある両替所が割と良心的な手数料でおすすめです
両替所によって手数料が違うので、少しでも安いところを探したほうが費用は安く済みます
また、クレジットのキャッシングを使って現地のATMから引き出せば
手数料はかかりません
キャッシングの利息はかかりますが、こちらの方が最近は安く済む印象です
航空会社と飛行ルート
今回は、トランジットで時間を使いたくないので直行便を選択
ちょっと高く着くかなと思いましたが、初めてのスイス航空にしました

ロシアが戦争(というとまずいかもしれませんが)をしているせいで
ベーリング海峡を通って東シベリア海を回りました
そのため、CAさん曰く2時間ほど余計にかかる上に
気持ち寒いと言っていました
シートの事前指定について(重要)
スイス航空の場合、シート指定は有料です
ただ、出発の24時間前から可能なオンラインチェックインの際にシートを選択すれば
同じ料金内(エコノミー、ビジネス・・・)のシートは無料で選択できます
早い者勝ちですが

個人的にはロングレッグシートがおすすめです
足を伸ばせるだけのスペースがあり、お手洗いに近いです
また、中央のロングレッグシートであれば英語ができなくて大丈夫
(緊急時のお手伝い要員ではないので)
こんな感じで、準備編は終了にしまして
次回からは実際の旅行記を書いていきます!
気になることがあればご連絡いただければ順次追記していく形にします