はちみつ専門店 ラベイユ(L’ABEILLE)と意外と深い蜂蜜の話

購入品(食べ物)

こんばんは

今日も1日おつかれさまでした

今回は、最近ハマっている蜂蜜について書きます
健康(主におなか)のために、渋々はちみつを食べ始めたら
意外とはまったので、蜂蜜美味しいよ、という記事になります

蜂蜜<メープルシロップ

はちみつ嫌いの幼少期

 私はもともとはちみつが嫌いでした

 小さい頃、メープルシロップが好きで好きで
 ある日、ホットケーキを食べようとしてメープルシロップだと思っていたら、実ははちみつだったという経験から
 はちみつが嫌いになりました(メープルの口だったので違和感がすごかった)

 はちみつからしたら、知らんがなって感じだったとは思いますが
 甘いだけじゃない、華やかな複雑な味わいは、私の口には正直あいませんでした

 で、はちみつ自体安くはないので食べることはないまま、気づいたらこの年に

お腹のために蜂蜜を食べる(蜂蜜れもん)

 大学生の頃、初めて夏風邪をひきました

 喉は痛いし、鼻水は出るし、食欲も湧かない
 でも夏こそ食べないと体力が持たない
 でも食べると消化がうまくできないのかお腹が痛い

 手軽に食べられて、消化も簡単で
 ミネラルとかが取れて糖分も補給できるとなおよし、の考えで
 渋々ながら蜂蜜を食べることに

 医者から勧められてまずは蜂蜜レモンから

 「美味しいかも・・・」

 そこからレモンを除いたはちみつだけでも食べられるようになりました

健康に良い

 はちみつは古くから健康に良い食品として重宝され、天然の甘味料として、また自然療法の一環としても広く使われています
 実際、はちみつには様々な健康効果があるとされていますが、それを支える科学的根拠も多く存在します
 ここからは、はちみつが健康に良い理由とその根拠について、科学的な視点を交えてちょっとだけ退屈な話を

1. はちみつの栄養成分

 まず、はちみつには多くの栄養素が含まれています

 主成分は糖分で、特にブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が多くを占めています
 また、はちみつには、微量栄養素や酵素、アミノ酸、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質も含まれています

 これらの成分が相まって、はちみつの健康効果を支えているのです

  • 糖分:はちみつの甘さは主に果糖とブドウ糖によるもので、これらは速やかにエ ネルギーに変換されます
       果糖は血糖値の急激な上昇を避けるため、血糖コントロールが比較的穏やかであるとされています
  • ビタミン・ミネラル:ビタミンB群(特にB6)、ビタミンC、カルシウム、鉄分、マグネシウム、カリウムなどが含まれており、これらは体のさまざまな機能をサポートします
  • 抗酸化物質:はちみつにはポリフェノール、フラボノイド、フェノール酸などの抗酸化物質が豊富に含まれており、これらが体内で発生するフリーラジカルと戦い、細胞の老化を防ぐ役割を果たします

2. はちみつの健康効果

2.1. 抗菌作用と免疫力向上

はちみつには天然の抗菌作用があり、これには主に以下の成分が寄与しています:

  • 過酸化水素:はちみつは、酵素が作用して過酸化水素を生成します
          過酸化水素は強力な抗菌作用を持ち、細菌やウイルスに対して効果があります
  • メチルグリオキサール(MGO):特にマヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールは、強力な抗菌特性を持ち、傷の治療や感染症の予防に効果的です

また、はちみつは免疫系を活性化する働きもあります

はちみつに含まれる抗酸化物質や抗菌成分が、体内での免疫応答をサポートし、病気に対する抵抗力を高めるとされています

2.2. 喉の痛みや風邪の改善、睡眠の質の向上も

はちみつは、喉の痛みを和らげる効果があることが広く知られています
はちみつの粘性が喉の粘膜を覆い、炎症を軽減します
さらに、抗菌作用により、風邪やインフルエンザの原因となるウイルスの活動を抑制する可能性もあります

いくつかの研究では、はちみつが咳を軽減する効果があることが確認されています
特に、夜間の咳や風邪の症状を緩和するために、寝る前にティースプーン1杯のはちみつを摂取することが推奨されており、睡眠の質向上にも寄与すると言われています。

2.3. 消化促進

はちみつには、消化を助ける酵素が含まれています
これらの酵素は食べ物の消化を助け、特に胃腸の健康を支える働きがあります
さらに、はちみつは腸内フローラを改善する作用があり、腸内細菌のバランスを保つのに役立ちます

これにより、便秘や胃腸の不調を改善する効果が期待されます

また、はちみつに含まれるフラボノイドやポリフェノールが腸内で有害物質を吸着し、腸内環境を整える作用があるとされています

2.4. 抗酸化作用と老化防止

はちみつには強力な抗酸化物質が豊富に含まれており、これらは細胞の老化を防ぎ、慢性疾患の予防に役立ちます
フラボノイドやフェノール酸などのポリフェノール類は、体内で生成されるフリーラジカルと呼ばれる不安定な分子を中和し、細胞やDNAの損傷を防ぎます

このことが、がんや心血管疾患、さらには加齢に伴う症状の予防に寄与します

また、はちみつには老化を引き起こす原因となる活性酸素を抑制する効果があり、アンチエイジング効果も期待されています

2.5. 肌の健康と美容効果

はちみつは肌に優しい天然の保湿成分としても知られています
抗菌作用により、ニキビや吹き出物の予防にも効果的で、肌の炎症を鎮める効果があります。

はちみつを直接塗布することで、乾燥肌の改善や保湿効果が得られるため、美容に良いとされています

さらに、はちみつにはコラーゲン生成をサポートする成分も含まれており、肌の弾力やハリを保つために役立ちます。

2.6. ダイエット効果

はちみつは砂糖と比較して、低カロリーでありながら自然な甘みを提供するため、ダイエット中の甘味料として使用することができます

また、はちみつに含まれる果糖は血糖値を急激に上昇させず、インスリンの分泌を穏やかに保つため、糖質制限ダイエットにも適しています

また、はちみつには脂肪を分解する作用があるという研究結果もあり、体重管理に役立つ可能性があります。

3. 科学的根拠と研究

多くの研究が、はちみつの健康効果を支持しています

たとえば、ある研究では、はちみつが喉の痛みを軽減し、風邪の症状を和らげることが確認されました
また、別の研究では、はちみつに含まれる抗酸化物質が心血管疾患の予防に寄与することが示されています

さらに、はちみつの抗菌作用に関しても多くの実験が行われており、特にマヌカハニーのメチルグリオキサール(MGO)が強力な抗菌作用を持つことが証明されています

4. まとめ

はちみつはその自然な甘みだけでなく、豊富な栄養素と抗菌・抗酸化作用を持つことで、健康に多くの利点をもたらす食品です

免疫力の向上、消化促進、肌の健康改善、老化防止、さらにはダイエット効果など、さまざまな健康効果が科学的に証明されています

ただし、はちみつはカロリーも含むため、摂取量には注意が必要です
適切に取り入れることで、健康をサポートする優れた食材となります

種類を求めて専門店へ

 蜂蜜をよく食べる方、蜂蜜ってメーカーによって結構味が違うと思いませんか?

 私は最近はちみつが好きだとこぼしたところ、はちみつフリークな知人に、蜂蜜専門店「ラベイユ」に連行されました

 新丸ビルや渋谷ヒカリエ、三越本店でラベイユを見かけたことがあるものの、
 あまりの「はちみつ!!!」という圧と
 あまりに種類がありすぎる、むしろはちみつしかない店がまえに
 遠巻きにしていたので、今思えば友人に感謝していますが

 正直入りにくいですよね・・・

 

ラベイユとは

ラベイユ(L’ABEILLE)は、1946年に創業された日本の蜂蜜ブランドで、世界12カ国から80種類以上の蜂蜜を取り扱っています

名前については蜂蜜専門店ラベイユ誕生のきっかけになった、フランスの養蜂家ガブリエル・ペルノー氏へのオマージュからフランス語で「ミツバチ=L’ABEILLE」と名付けました

ブランドロゴには、みかん蜂蜜の養蜂家としてスタートした歴史、五大陸を旅してまだ見ぬ美味しい蜂蜜を求め続けること、蜂蜜が採れる豊かな地球環境を守る使命を描いています

トレーサビリティの明らかな世界12か国80種類以上の蜂蜜とその蜂蜜で作った食品や菓子、健康食品などを、全国18の店舗とオンラインショップで販売しています

品揃え

蜂蜜には蜜源となる花に由来する風味があり、採れる花によって風味が異なります

ラベイユは70年にわたる養蜂家としての知識と経験、世界の買付で培った独自の品質基準を元に、蜜源となる花や果実の風味がいきた個性豊かな単花蜜を仕入れ、品揃えしています

そのため、フルーツの花から採れた蜂蜜はフルーツの果実を思わせる風味、ハーブの花から採れた蜂蜜はハーブの花々の香りを感じることができます

ラベイユでは自社養蜂場の蜂蜜と、世界12ヶ国から仕入れた80種類以上の蜂蜜を品揃えしています

珍しい花から採れた蜂蜜や、厳しい自然環境で採れた蜂蜜、オーガニックの蜂蜜など、専門店ならではの品揃えも楽しめます

試食して好きな味を

蜂蜜は採れる蜜源によって様々な個性があり、その風味によって合わせる食材が異なります

どんなに美味しい蜂蜜であっても、食材との組み合わせを間違えると、残念ながらその美味しさを十分に味わうことができません
スーパーで売っている蜂蜜のありがたいところは、何と合わせても十分に美味しいところ
ラベイユのはちみつは、「パンに向いている」ものはパンと合わせると、ものすごく美味しいところ
スーパーを80点とすると、ラベイユは100点

ただ、「パンに向いている」蜂蜜を、カマンベールに合わせると
ラベイユのものは60点くらい
スーパーのものはやはり80点くらい

正直スーパーの方が総合的な満足度は高いですが、
せっかくなら、自分のちょっとした贅沢も兼ねて100点の味も食べたいと思うところ

ラベイユのお店では蜂蜜全てをご試食いただき、味を確かめた上でご購入いただくことができます

また、スタッフが蜂蜜ソムリエとして、世界12ヶ国80種類以上の品揃えの中からお客様の好みや用途にあう蜂蜜を提案してくれます
それぞれの蜂蜜をとびきり美味しく召し上がれるマリアージュも紹介してくれます

店舗リスト

ラベイユ(L’ABEILLE)は、日本国内に19店舗を展開しています。

主な店舗所在地:

  • 東京都:荻窪本店、日本橋三越本店、新丸の内ビルディング、GINZA SIX、松屋銀座、麻布台ヒルズ、渋谷ヒカリエ、小田急百貨店新宿店、東武百貨店池袋店、荻窪店(LUMINE荻窪)
  • 神奈川県:そごう横浜店

その他、関西にもあります(公式ウェブサイト

渋谷ヒカリエのラベイユ

ヒカリエのB2階、東横のれん街 スイーツ(洋菓子)のフロアに店舗があります。

平日・土 11:00~21:00 / 日・祝 11:00~20:00

花の種類によって色や香り、味わいが違う天然はちみつを世界12か国 約80種類

はちみつはすべてご試食可能で、渋谷店限定の「渋谷のはちみつ」も数量限定で販売しています

好きなフレーバーと美味しい食べ方

 最後に、店員さんと選んで買ったフレーバーの中で、特に好きなものを紹介します

レザーウッド

世界で最も空気が綺麗と言われるタスマニア島が生産地
「はちみつの香水」と呼ばれている幻想的で華やかな香りのレザーウッドは、花をつけるまでに70年以上かかると言われている希少な木で、その花を蜜源としたなんとも贅沢な蜂蜜です

レザーウッドはタスマニア島北西部に集中して生えており、北西部に広がるターカインの森は、レザーウッドが密集している太古の森です
この森にはレザーウッドのみならず、多種多様な古代からの植物や動物が生息しています
一般人が接近できない深い森の中で丁寧に作られています

食べ方のおすすめは、まずはストレート
紅茶に合わせてふわっと拡がる香りを楽しむのもおすすめ、という逸品です

 見た目は普通のハチミツですが、もったりとした感じと、それに見合う濃厚で華やかな味わいです

 個人的には、ライ麦などの小麦がしっかり感じられるパンにクリームチーズを塗って蜂蜜をたらり

 これが最高に美味しいです

レッドヒース

 これすごいです
 マヌカハニーと見間違うくらいの色味

 スパイシーで濃厚な味わいとドライフルーツのような凝縮された甘酸っぱさが感じられます
 ベーグルパンをこんがり焼いてクリームチーズと合わせてサンドしたり、ナッツやドライフルーツにつけてシンプルに味わうもよし

 香りが強いのでケーキなどの焼き菓子作りにも向いています
 が、ちょっと勿体無い気もします(笑

 ブルーチーズとも合う懐の深さというか、複雑さが
 重厚な味わいで、冬の濃厚な味わいの料理にすごく合うので、ヨーグルトだと負けちゃうくらい

https://shop.labeille.jp/fs/labeille/gr1_7_9/1509111

ミエルシャンパーニュ

 特定の蜜源はありませんが、シャンパーニュ地方の百花蜜です

 こちらも色が独特でちょっと白濁していて、ミルキーな味わいですが
 くせはなく、すっきりとした味わいです
 チーズやヨーグルトと合わせると香りがふわっと広がりますが私はそのまま舐めるのが好きです

 蜂蜜を食べやすくして、いいところだけを合わせたような感じで、
 はちみつがそこまで好きじゃない人も美味しく食べられると思います

贈り物にもおすすめ

 もらったパンフレットの写真で恐縮ですが、
 どれを買ったらいいかわからない人のために、ラベイユのギフトセットについて

 店員と話したくない人は
 オンラインショップを覗いていただければそれぞれのギフトのはちみつの
 味わいなども書いてあるので、選びづらい人はそちらをご参照ください

終わり!

タイトルとURLをコピーしました